遺伝子組み換え、動画コンテスト−堀江貴文氏「刺さる情報で変わる」
理系大学生の感性を遺伝子組換え技術・作物に関する正しい理解のために役立てる−−。このような目的で、サイエンス・コミュニケーションの動画コンテストが9月開催された。3チームが参加し、不安を持つ人にラップ調で語りかけ、インパクトのある動画をつくった千葉大学の「サウザンド・リーブス (Thousand Leaves)」が優勝した。
(写真)
審査員を勤めた、ライブドアの創業者で今は投資活動、メディアコンサルなどを行っているホリエモンこと堀江貴文氏は、受賞作品について「刺さる情報だった。遺伝子組み換え作物について、『かっこいい』という情報を上書きしていくことで遺伝子組み換え作物をめぐる情報は変わっていくのではないか」と指摘した。
このコンテストは「第1回 FOODS NEXT 学生動画コンテスト「理系学生がデジタル動画でサイエンス・コミュニケーションに挑戦!」」。農業技術・サービスを提供する日本モンサントが支援した。科学と社会をつなぐサイエンス・コミュニケーションを社会に広げる目的で支援を始めた。第1回のテーマである遺伝子組み換えは、同社の技術基盤の1つ。しかし、この作物をめぐって社会に不安あると、同社は認識しているという。
審査は一般の大学生の審査員30名、堀江氏らを加えた専門家7人で行われ「メッセージの印象」「わかりやすさ」「創造性」「信頼性」などを審査基準にした。
「学生の皆さんが、どのように科学コミュニケーションを深めるのか。そして、どのように遺伝子組み換え作物の問題に向き合うのか。若い感性を参考にしたい」。日本モンサントの中井秀一社長は語った。
理系学生の感性を活かす
参加したのは、3つの理系学生グループだ。
一つ目は筑波大学のグループ「バイオeカフェ」。生命環境学群・生物学類の3人の学生が「遺伝子組み換えは必要ですか」。こうした疑問を元に自分と周囲の人々の疑問を、訪ね歩き、考えるという作品だった。
二つ目は千葉大学の園芸学部2人、理学部1人のグループ「サウザンド・リーブス」で、ラップ調のインパクトのある映像を作った。
三つ目は筑波大学の生命環境科学研究科3人の学生による「育種研」で、人々に語りかける形の映像をつくった。
3グループとも映像を作ることは初めて。プロの助けを得ながらまとめたが、いずれも完成度は高かった。
堀江氏「刺さる情報を試すことが必要」
受賞したサウザンド・リーブスの学生は「興味を持ってもらうことを考えた」と、作成の意図を話した。
堀江氏は「真面目路線では聞く耳をもたない人もいる。ラップで攻めたのはサイエンス・コミュニケーションの一つの正解」「YouTubeに流したらもしかしたらバズる(話題になる)かも」と話した。
堀江氏は遺伝子組み換え問題について講評の中で、遺伝子組み換えの理解を社会に広げるために、次のアイデアを出した。
「一度悪いものになると、理性では説得できない。論理的に説得しても無駄になる」
「そのために、かっこいいという情報を上書きしていく」
「遺伝子組み換えにかかわる人は、全然ビクビクする必要はなくて、『いいことをやっている』『世界の食料生産を支えている』『Save the world!』と堂々と事実を伝えればいい。賛同してくれる人たちもいるはずだし、それが適切なブランディングだ」
(写真)
(注・堀江貴文氏の考えは、日本モンサントのサイト内にある「ホリエモンがモンサントに提案する遺伝子組換え技術の究極のイメージ改善法とは!?」 で示されている。)
日本モンサントは、「科学と社会をつなぐサイエンス・コミュニケーションを今後支援していくという。
関連記事
-
市川まりこ 食のコミュニケーション円卓会議 不安情報が気になるのは当たり前 (写真はイメージ)赤ちゃんと食の関係は、常にお母さんらが心配する(提供はぱくたそ) もうずいぶん前のことになりますが、私は最初の子どもに離乳食を
-
(遺伝子組み換え作物は8種類の流通が認められている。図は厚生省資料より 遺伝子組み換え作物を使った食品の表示制度の見直しに向けた議論が進んでいる。正確な表現に努めることは必要だが、その意味を伝える取り組みこそ重要ではない
-
世界で栽培の広がる遺伝子組み換え作物。日本は最大の輸入国の一つだが、これまでその混入率が5%以下ならば、「遺伝子組み換え食品でない」という表示ができた。消費者庁の有識者会議は14日、それができないようにするなどの表示改正
-
ノーベル賞受賞らの提案 「私たちは「ゴールデン・ライス」に対する反対キャンペーンをやめるように、グリーン・ピースとその支援者に申し入れます」 100名以上のノーベル賞受賞者が、「食べることでビタミンAの欠乏症を減らせる」
-
石井孝明 (写真1)日本に輸入されるトウモロコシ。大半が遺伝子組み換え作物を活用している。写真は無料素材「花盛りの森」 「遺伝子組み換えでない」のに混入 「遺伝子組み換えでない」。食品店やスーパーに行くと、ダイズなどの加
-
(写真1)イベントの様子 科学知識をどのように社会に広げていくか。科学教育や広報、サイエンスコミュニケーションにかかわる人は、悩み、試行錯誤を重ねている。 遺伝子組み換え技術も、正しい知識が社会に定着しなかった残念な例で
-
栄養の供給に期待が集まるゴールデンライス(ゴールデンライス人道委員会同委員会HPより) 答 世界の人口が爆発的に増えています。2015年に約70億人だった世界人口は2050年までに90億人を超えるでしょう。遺伝子組み換え
-
「遺伝子組み換え作物は安全なのか」。多くの人の抱く問いに、科学的な検証が行われている。 最も包括的、かつ最新の検証結果として、米科学アカデミー(NAS)は2016年5月、遺伝子組み換え作物は人間や動物が食べても安全であり
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
- 遺伝子組み換え表示の制度変更、消費者保護の本質を忘れていないか
- 疑問1・遺伝子組み換え作物は収穫量を増やすのか?
- 遺伝子組み換え制度、表示はどう変わるのか?
- 遺伝子組み換え食品に関する質問に答える-WHO
- 疑問4・遺伝子組み換え作物は、本当に農薬を減らすのか?
- 遺伝子組み換え食品と発達障害は無関係 ー日本人はそもそも食べていない
- 遺伝子組み換え、動画コンテスト−堀江貴文氏「刺さる情報で変わる」
- 疑問5・遺伝子組み換え作物は、経済的利益をもたらすか?ーインド農民自殺のフェイクニュース
- 日本産の遺伝子組み換えトウモロコシを食べてみた
- 遺伝子組み換え作物の誤解はいつまで続く-山田正彦氏のインタビュー記事を検証