遺伝子組み換え、動画コンテスト−堀江貴文氏「刺さる情報で変わる」
理系大学生の感性を遺伝子組換え技術・作物に関する正しい理解のために役立てる−−。このような目的で、サイエンス・コミュニケーションの動画コンテストが9月開催された。3チームが参加し、不安を持つ人にラップ調で語りかけ、インパクトのある動画をつくった千葉大学の「サウザンド・リーブス (Thousand Leaves)」が優勝した。
(写真)
審査員を勤めた、ライブドアの創業者で今は投資活動、メディアコンサルなどを行っているホリエモンこと堀江貴文氏は、受賞作品について「刺さる情報だった。遺伝子組み換え作物について、『かっこいい』という情報を上書きしていくことで遺伝子組み換え作物をめぐる情報は変わっていくのではないか」と指摘した。
このコンテストは「第1回 FOODS NEXT 学生動画コンテスト「理系学生がデジタル動画でサイエンス・コミュニケーションに挑戦!」」。農業技術・サービスを提供する日本モンサントが支援した。科学と社会をつなぐサイエンス・コミュニケーションを社会に広げる目的で支援を始めた。第1回のテーマである遺伝子組み換えは、同社の技術基盤の1つ。しかし、この作物をめぐって社会に不安あると、同社は認識しているという。
審査は一般の大学生の審査員30名、堀江氏らを加えた専門家7人で行われ「メッセージの印象」「わかりやすさ」「創造性」「信頼性」などを審査基準にした。
「学生の皆さんが、どのように科学コミュニケーションを深めるのか。そして、どのように遺伝子組み換え作物の問題に向き合うのか。若い感性を参考にしたい」。日本モンサントの中井秀一社長は語った。
理系学生の感性を活かす
参加したのは、3つの理系学生グループだ。
一つ目は筑波大学のグループ「バイオeカフェ」。生命環境学群・生物学類の3人の学生が「遺伝子組み換えは必要ですか」。こうした疑問を元に自分と周囲の人々の疑問を、訪ね歩き、考えるという作品だった。
二つ目は千葉大学の園芸学部2人、理学部1人のグループ「サウザンド・リーブス」で、ラップ調のインパクトのある映像を作った。
三つ目は筑波大学の生命環境科学研究科3人の学生による「育種研」で、人々に語りかける形の映像をつくった。
3グループとも映像を作ることは初めて。プロの助けを得ながらまとめたが、いずれも完成度は高かった。
堀江氏「刺さる情報を試すことが必要」
受賞したサウザンド・リーブスの学生は「興味を持ってもらうことを考えた」と、作成の意図を話した。
堀江氏は「真面目路線では聞く耳をもたない人もいる。ラップで攻めたのはサイエンス・コミュニケーションの一つの正解」「YouTubeに流したらもしかしたらバズる(話題になる)かも」と話した。
堀江氏は遺伝子組み換え問題について講評の中で、遺伝子組み換えの理解を社会に広げるために、次のアイデアを出した。
「一度悪いものになると、理性では説得できない。論理的に説得しても無駄になる」
「そのために、かっこいいという情報を上書きしていく」
「遺伝子組み換えにかかわる人は、全然ビクビクする必要はなくて、『いいことをやっている』『世界の食料生産を支えている』『Save the world!』と堂々と事実を伝えればいい。賛同してくれる人たちもいるはずだし、それが適切なブランディングだ」
(写真)
(注・堀江貴文氏の考えは、日本モンサントのサイト内にある「ホリエモンがモンサントに提案する遺伝子組換え技術の究極のイメージ改善法とは!?」 で示されている。)
日本モンサントは、「科学と社会をつなぐサイエンス・コミュニケーションを今後支援していくという。
関連記事
-
環境省による2010年に名古屋で開催された生物多様性条約締結国会議(COP10)のロゴ 答 遺伝子組み換え作物は、各国で使われ、今では28カ国で生産されています。中国、インドなど開発途上国でも使われています。各国で地域の
-
インドの遺伝子組み換えワタと農民の自殺は関係ない。 (英紙ガーディアン記事・リンク) 「遺伝子組み換え作物、7つの疑問・はじめに」より続く 答 遺伝子組み換え作物は、開発途上国から先進国まで、農家の収入を増やしています。
-
WHO(世界保健機関)2014年5月 (記事) (編集部注・遺伝子組み換え作物をめぐる議論で、欧米の公的機関、学術機関はそろって安全性を強調し、その活用による食糧の増産を主張しています。この文章はWHOが14年に公開した
-
【出席者】 石破茂(衆議院議員・自民党) 市川まりこ(食のコミュニケーション円卓会議代表) 小野寺靖(農業生産者、北海道) 小島正美(毎日新聞編集委員) 司会:池田信夫(アゴラ研究所所長) 映像 まとめ記事・成長の可能性
-
アゴラ研究所は2016年12月20日、農業技術情報の提供を行う日本バイオテクノロジーセンターと共催で、第6回アゴラ・シンポジウム「成長の可能性に満ちる農業−新技術と改革は日本再生の切り札となるか」を開催した。 映像 まと
-
(写真1)勢いよく成長する遺伝子組み換えダイズ(茨城県河内町のモンサント実験農場で) 遺伝子組み換え(GM : Genetically Modified)作物の農場見学会があった。日本モンサントが茨城県河内町に持つ実験農
-
(写真)クルード博士 以下から続く 遺伝子組み換え作物、健康被害なし-米科学アカデミー報告1 遺伝子組み換え、専門家が不安に答える-米国科学アカデミー報告2 反対派を含めて情報を集め公開 問・信頼性を確保するためにどうし
-
「遺伝子組み換え作物、健康被害なし-米科学アカデミー報告1」より続く 米国科学アカデミー(NAS)は2016年5月、「遺伝子組み換え作物-経験と見通し」(Genetically Engineered Crops – Ex
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
- 疑問1・遺伝子組み換え作物は収穫量を増やすのか?
- 遺伝子組み換え作物、現状と未来−今こそルール作りを
- 日本産の遺伝子組み換えトウモロコシを食べてみた
- 遺伝子組み換え表示の制度変更、消費者保護の本質を忘れていないか
- 遺伝子組み換え制度、表示はどう変わるのか?
- 疑問4・遺伝子組み換え作物は、本当に農薬を減らすのか?
- 疑問5・遺伝子組み換え作物は、経済的利益をもたらすか?ーインド農民自殺のフェイクニュース
- 疑問2・気候変動に遺伝子組み換え作物は役立つのか?
- 疑問7・遺伝子組み換え作物は、食糧供給と農業に今後どのような影響を与えるのでしょうか?
- 遺伝子組み換え食品と発達障害は無関係 ー日本人はそもそも食べていない