【意見投稿】遺伝子組み換え表示、混入の場合にはっきり明示を
「遺伝子組み換え作物、表示はどう変わるのか」で新しい食品表示制度を紹介した。ここで示されたように、未検出から5%未満の表示について、「遺伝子組み換えでない」という表示はなくなる。
ところが、「未検出から5%未満の混入」について、どのような表示にするか、さまざまな意見が出ている。遺伝子組み換え食物について、やみくもに反対せず、関係者の対話を進めてきたNPO「食のコミュニケーション円卓会議」の市川まりこさんに、意見をいただいた。
【以下本文】
店頭でよく見かける遺伝子組換え表示は、任意表示「組換えでない」という表示が最も多いです。これは、市場での商品の差別化の効果が期待されて事業者に広く用いられてきた結果です。このことが、消費者には、「遺伝子組換え作物は危険だから避けた方が良い」というイメージを刷り込まれることに繋がったと考えます。
遺伝子組換え農作物や食品について、安全性が確認されたものが流通していて健康に危害が及ぶことは無いにもかかわらず、遺伝子組換えについて不安を感じる消費者は、アンケートなどの調査で5割程度いると思われます。そのような方の不安をすべて取り除くことはどんなリスコミをしても無理だと思いますが、より適切な理解を進めるためには、現状の表示の仕組みを
・誤認を招かない
・わかりやすい
表示に変えることが必要だと思います。
その表示例として意見書を提出しました。
表示は次のようにシンプルにすべきです。
0%(検出限界以下)の区分: 遺伝子組換えではない
0%超~5%の区分: 遺伝子組換え原料の混入5%以下
遺伝子組換え表示制度に関する検討会報告書の2ページに、遺伝子組換え食品の安全性についての基本的な考え方が記載されています。(報告書)
今回の遺伝子組換え表示検討会のまとめの中で、ゼロではないけれど分別をして遺伝子組換え食品の混入が5%以下のものについて幾つかの表示例が示されていますが、どれも入っているのかどうかが明確でなく、消費者に入っていないという誤認を引き起こす可能性が高いと危惧しています。
私たちは、日本で流通している遺伝子組換え食品については、安全性は十分確保されていると認識しています。
そう考える理由
・遺伝子組換え食品の安全性評価については、国際的議論を踏まえて科学的に行われてきている
・遺伝子組換え食品を摂取したことによる健康被害はこれまでない。
私たちは、遺伝子組換え食品について「気持ち悪い」という感情を持つことは人それぞれだと考えています。ただ、安全性の問題と好き嫌いの好みの問題をごっちゃに混同すべきではないと考えています。
蛇足ながら、厚労省のHPを見ると情報提供は以前からされてきています。その他にも遺伝子組換えについての真当な情報サイトは数多くあります。
↓
厚生労働省は、平成13年4月から遺伝子組換え食品の安全性審査を食品衛生法上の義務としています。(遺伝子組み換え食品サイト)
「遺伝子組換え食品とは何か、人の健康への影響はないのか、厚生労働省ではどのようにして安全性の確認をしているのかなど、様々な疑問にお答えします。
関連記事
-
小島正美 毎日新聞編集委員 写真はイメージ。ゲッティイメージ 遺伝子組み換え作物に関する誤解が依然として続く。その背景には、各種メディアの誤ったニュースが続くことがあるのだろう。解決策としては、そうした誤ったニュースを見
-
さまざまな形のトウモロコシ(提供、フリーストックフォト) 答 遺伝子組み換え作物で、食べた人や動物への健康被害は起きていません。また周辺環境の悪影響も観察されていません。被害が科学的にこの種の作物が販売されて20年経過し
-
アゴラ研究所は2016年12月20日、農業技術情報の提供を行う日本バイオテクノロジーセンターと共催で、第6回アゴラ・シンポジウム「成長の可能性に満ちる農業−新技術と改革は日本再生の切り札となるか」を開催した。 映像 まと
-
がっかりだ―。 これは、遺伝子組み換え作物(GM作物)に反対している人たちへの、ビル・ゲイツ氏からのメッセージだ。 2月27日(現地時間)、レディットというネットサービスの有名人に聞くコーナーに登場したゲイ
-
写真・干ばつの光景(写真提供GATAG) 答・ 植物バイオテクノロジー(遺伝子組換え技術)を活用することで、気候変動に耐える遺伝子組み換え作物を作り出そうとする試みが、各国で行われています。農業生産の維持が期待されます。
-
世界で栽培の広がる遺伝子組み換え作物。日本は最大の輸入国の一つだが、これまでその混入率が5%以下ならば、「遺伝子組み換え食品でない」という表示ができた。消費者庁の有識者会議は14日、それができないようにするなどの表示改正
-
ロシア、中国、遺伝子組み換え作物に慎重姿勢 「ロシアが遺伝子組み換え(GM)食品を輸入することはないだろう」。ロシアのメドベージェフ首相は2014年4月にこのように発言した。(RT(ロシア政府広報メディア)「Russia
-
(編集部より)遺伝子組み換え技術を利用し、スギなどの花粉症を、お米を食べて直す研究が行われています。昨年12月に行われたセミナーについて、リポートを提供します。サイト「花粉症クエスト」からの転載です。 (以下本文) 12
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間