遺伝子組み換え作物、使わないことに「がっかり」−ビル・ゲイツ氏の期待
がっかりだ―。
これは、遺伝子組み換え作物(GM作物)に反対している人たちへの、ビル・ゲイツ氏からのメッセージだ。
2月27日(現地時間)、レディットというネットサービスの有名人に聞くコーナーに登場したゲイツ氏は、遺伝子組み換え作物に次のように述べた。(リンク)
「遺伝子組み換え作物を使った食品は全くもって健全で、その技術は正しく使われれば、飢餓や栄養不良を減らす可能性がある」
「遺伝子組み換えでない食品を避けるつもりもないが、そちらの方が良いと人々が考えていることにはがっかりだ」
ゲイツ氏はマイクロソフトの創業者で、世界一の富豪だ。今は慈善活動が中心で、これまで科学技術の支援を積極的に行い、貧困や生活改善の動きを支援してきた。ビジネスパーソンとして、遺伝子組み換え作物の偏見や批判を残念がっているのだろう。
ゲイツ氏は2010年に、GM種子の開発をする研究機関に2500万ドル寄付している。ゲイツ財団は、「世界の食糧危機に対するため」としている。
ゲイツ財団は、2013年には、マラリアを根絶するため、英国のオキシテック社の遺伝子を組み替えたオスの蚊の開発を支援することを発表した。血を吸うのはメスの蚊だけだ。生殖機能に遺伝子操作をしたオスの蚊を放ち、メスと交尾することで、生まれてくる蚊は成虫になる前に皆死んでしまう。もちろん倫理的や影響の問題があり、慎重な分析が必要だ。しかし世界でのマラリアの死亡者は今でも毎年40万人程度とされる。この技術を使えば、環境に影響を与える殺虫剤などによらずマラリアを減らせるだろう。
ゲイツ氏は遺伝子組み換え作物の擁護の発言を積極的に繰り返していない。遺伝子組み換えについては多くの議論があり、批判を受け、紛争に巻きこまれかねないためだろう。しかしIT界の巨人が、透徹したビジネスパーソンの視点で、遺伝子組み換え技術、そして作物に期待していることは、問題を考える上で参考にしたい情報だ。
関連記事
-
(ご飯を食べる赤ちゃん、写真はイメージ、無料素材ぱくたそ) 小島正美 毎日新聞編集委員 遺伝子組み換え食品の普及にともなって、「自閉症などの発達障害が増えた」とか「腸の自己免疫疾患(セリアック病)が増えた」などの言説がま
-
ロシア、中国、遺伝子組み換え作物に慎重姿勢 「ロシアが遺伝子組み換え(GM)食品を輸入することはないだろう」。ロシアのメドベージェフ首相は2014年4月にこのように発言した。(RT(ロシア政府広報メディア)「Russia
-
(アゴラ研究所の協力で、以下のシンポジウムの内容を転載させていただきます) 日本の農業の姿が変わろうとしています。規制と補助金主導から、自立と競争への転換です。改革が遅れた分野ですが、それゆえに発展に大きな「伸びしろ」が
-
【出席者】 石破茂(衆議院議員・自民党) 市川まりこ(食のコミュニケーション円卓会議代表) 小野寺靖(農業生産者、北海道) 小島正美(毎日新聞編集委員) 司会:池田信夫(アゴラ研究所所長) 映像 まとめ記事・成長の可能性
-
さまざまな形のトウモロコシ(提供、フリーストックフォト) 答 遺伝子組み換え作物で、食べた人や動物への健康被害は起きていません。また周辺環境の悪影響も観察されていません。被害が科学的にこの種の作物が販売されて20年経過し
-
(写真1)イベントの様子 科学知識をどのように社会に広げていくか。科学教育や広報、サイエンスコミュニケーションにかかわる人は、悩み、試行錯誤を重ねている。 遺伝子組み換え技術も、正しい知識が社会に定着しなかった残念な例で
-
(編集部より)遺伝子組み換え技術を利用し、スギなどの花粉症を、お米を食べて直す研究が行われています。昨年12月に行われたセミナーについて、リポートを提供します。サイト「花粉症クエスト」からの転載です。 (以下本文) 12
-
写真、北海道の大規模な農場(写真提供・ぱくたそ) 疑問1・遺伝子組み換え作物は収穫量を増やすのでしょうか? 答・ 遺伝子組み換え作物は、収穫量の増加につながります。収穫量の増加に特に貢献しているのが、害虫抵抗性という特性
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
- 遺伝子組み換え表示の制度変更、消費者保護の本質を忘れていないか
- 疑問1・遺伝子組み換え作物は収穫量を増やすのか?
- 遺伝子組み換え制度、表示はどう変わるのか?
- 遺伝子組み換え食品に関する質問に答える-WHO
- 疑問4・遺伝子組み換え作物は、本当に農薬を減らすのか?
- 遺伝子組み換え食品と発達障害は無関係 ー日本人はそもそも食べていない
- 遺伝子組み換え、動画コンテスト−堀江貴文氏「刺さる情報で変わる」
- 疑問5・遺伝子組み換え作物は、経済的利益をもたらすか?ーインド農民自殺のフェイクニュース
- 日本産の遺伝子組み換えトウモロコシを食べてみた
- 遺伝子組み換え作物の誤解はいつまで続く-山田正彦氏のインタビュー記事を検証