期待されるゴールデン・ライス(遺伝子組み換えビタミン米)
ノーベル賞受賞らの提案
「私たちは「ゴールデン・ライス」に対する反対キャンペーンをやめるように、グリーン・ピースとその支援者に申し入れます」
100名以上のノーベル賞受賞者が、「食べることでビタミンAの欠乏症を減らせる」と国際機関が研究している遺伝子組換えのイネ「ゴールデン・ライス」に反対運動をする国際環境団体グリーン・ピースに対し、16年6月に申し込んだ。(申し入れ文の要約とワシントン・ポスト記事「107 Nobel laureates sign letter blasting Greenpeace over GMOs」)
「グリーン・ピースとその支援者に、遺伝子組み換えに対する世界の農家の支持、権威ある研究機関の安全性の検証という結果を認識し、ゴールデン・ライスへの反対運動を止めてほしい」
「人間の福利厚生の増大に貢献する作物が使われないことは、大きな損失である」
手紙には1993年のノーベル医学・生理学賞の受賞者のフィリップ・シャープ氏、リチャード・ロバーツ氏、生物関連企業の経営者、研究者などが名前を連ねた。(サイト)
ゴールデン・ライスへの期待
ゴールデン・ライスはビタミンAの前駆体であるベータカロテンを、遺伝子操作でイネの中につくりだす。この技術の特許権を持っていたスイスのシンジェンタ社が、必要とする人が無償で利用できるように、官民共同で設立されたゴールデン・ライス人道委員会に特許権を譲渡した。そして国際イネ研究所(International Rice Research Institute)(IRRI)(ゴールデンライス・プロジェクト)で研究が行われている。これを食べることで、ビタミンA不足が解消することが期待されている。
ビタミンAは野菜などに含まれるが、食糧が不足する地域では新鮮で安全な食用の野菜をなかなか食べられない。世界保健機関(WHO)の推定では発展途上国の5才未満の子供の4割に当たる250万人がビタミンA不足で、免疫系の病気、視力低下のリスクに直面するという。
ただし、ゴールデン・ライスはいまだに実用化されていない。遺伝子組み換え技術にGM作物に対する激しい反対運動が影響を与えた。フィリピンでは、事件農場に侵入者があり、農地が荒らされる事件も起こっている。
グリーン・ピース米国は批判に答え、「積極的な妨害はしていない」「商品化されないのは技術的に完成していないため」と異論を述べた。
最近まだ商品化は、進んでいないが新しい動きがあった。2017年から18年にかけて米、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、バングラディッシュの各国で「ゴールデン・ライス」を食品として承認。米国食品薬品管理庁(FDA)はそれを承認した上で、効果を認め推奨までしている。これは数年前に国際イネ研究所が食糧認可を申請した結果だが、その活用が広がる可能性が期待できる。
ただし、商品化のめどはまだ公表されていない。これはIRRIの広報、情報開示の不足だ。
健康を守る新技術を活用すべき
日本でも、遺伝子組み換え米による花粉症の改善の研究が行われている。(記事「スギ花粉症を治す・予防する−花粉米セミナーリポート(その1)」)遺伝子組み換え技術については、健康被害などの風評に左右され、その技術が存分に活かせなかった面がある。ゴールデン・ライスのように生活を改善する技術を活かした作物が使われないのは、世界的な損失だ。
ゴールデン・ライスを支える新しい動きに注目し、その可能性に期待するべきではないだろうか。世界の科学者の声はその支えになるに違いない。
関連記事
-
理系大学生の感性を遺伝子組換え技術・作物に関する正しい理解のために役立てる−−。このような目的で、サイエンス・コミュニケーションの動画コンテストが9月開催された。3チームが参加し、不安を持つ人にラップ調で語りかけ、インパ
-
(上・ITで生産増)より続く 受け入れられた遺伝子組み換え作物 イリノイ州の農家のダン・ケリーさん(68)の農場も訪れた。 よく手入れされた美しい農園だった。大学卒業後に会社務めをした後で、父親の農場を手伝いながら金を貯
-
世界で栽培の広がる遺伝子組み換え作物。日本は最大の輸入国の一つだが、これまでその混入率が5%以下ならば、「遺伝子組み換え食品でない」という表示ができた。消費者庁の有識者会議は14日、それができないようにするなどの表示改正
-
小島正美 毎日新聞編集委員 写真はイメージ。ゲッティイメージ 遺伝子組み換え作物に関する誤解が依然として続く。その背景には、各種メディアの誤ったニュースが続くことがあるのだろう。解決策としては、そうした誤ったニュースを見
-
(写真)クルード博士 以下から続く 遺伝子組み換え作物、健康被害なし-米科学アカデミー報告1 遺伝子組み換え、専門家が不安に答える-米国科学アカデミー報告2 反対派を含めて情報を集め公開 問・信頼性を確保するためにどうし
-
(遺伝子組み換え作物は8種類の流通が認められている。図は厚生省資料より 遺伝子組み換え作物を使った食品の表示制度の見直しに向けた議論が進んでいる。正確な表現に努めることは必要だが、その意味を伝える取り組みこそ重要ではない
-
写真、北海道の大規模な農場(写真提供・ぱくたそ) 疑問1・遺伝子組み換え作物は収穫量を増やすのでしょうか? 答・ 遺伝子組み換え作物は、収穫量の増加につながります。収穫量の増加に特に貢献しているのが、害虫抵抗性という特性
-
【出席者】 石破茂(衆議院議員・自民党) 市川まりこ(食のコミュニケーション円卓会議代表) 小野寺靖(農業生産者、北海道) 小島正美(毎日新聞編集委員) 司会:池田信夫(アゴラ研究所所長) 映像 まとめ記事・成長の可能性
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
- 疑問1・遺伝子組み換え作物は収穫量を増やすのか?
- 遺伝子組み換え作物、現状と未来−今こそルール作りを
- 日本産の遺伝子組み換えトウモロコシを食べてみた
- 遺伝子組み換え表示の制度変更、消費者保護の本質を忘れていないか
- 遺伝子組み換え制度、表示はどう変わるのか?
- 疑問4・遺伝子組み換え作物は、本当に農薬を減らすのか?
- 疑問5・遺伝子組み換え作物は、経済的利益をもたらすか?ーインド農民自殺のフェイクニュース
- 疑問2・気候変動に遺伝子組み換え作物は役立つのか?
- 遺伝子組み換え食品と発達障害は無関係 ー日本人はそもそも食べていない
- 疑問7・遺伝子組み換え作物は、食糧供給と農業に今後どのような影響を与えるのでしょうか?