食品表示
-
2018年03月22日遺伝子組み換え作物について、表示制度が大きく変わろうとしている。3月末に消費者庁がこの問題をめぐる食品衛生の制度見直しをまとめた。しかし、制度の中身は不透明なところが多い。 審議会では、「遺伝子組み換えでない」と表記でき
-
2017年12月04日(ご飯を食べる赤ちゃん、写真はイメージ、無料素材ぱくたそ) 小島正美 毎日新聞編集委員 遺伝子組み換え食品の普及にともなって、「自閉症などの発達障害が増えた」とか「腸の自己免疫疾患(セリアック病)が増えた」などの言説がま
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
- 遺伝子組み換え表示の制度変更、消費者保護の本質を忘れていないか
- 遺伝子組み換え制度、表示はどう変わるのか?
- 遺伝子組み換え作物、現状と未来−今こそルール作りを
- 疑問1・遺伝子組み換え作物は収穫量を増やすのか?
- 日本産の遺伝子組み換えトウモロコシを食べてみた
- 遺伝子組換え食品、消費者に受け入れられるには?
- 疑問2・気候変動に遺伝子組み換え作物は役立つのか?
- 疑問7・遺伝子組み換え作物は、食糧供給と農業に今後どのような影響を与えるのでしょうか?
- 疑問5・遺伝子組み換え作物は、経済的利益をもたらすか?ーインド農民自殺のフェイクニュース
- 食品表示制度、誤認を忖度で許すのか? 「遺伝子組み換えでないものを分別」なのに混入